子供の魚の目は、ほとんどと言っていいほどウイルス性イボというのをご存知だろうか?
ウイルス性というだけあって、このイボは他の人にもうつる。もちろん大人だって、触れれば感染してイボができる可能性だってある。とはいえ、大人の場合は免疫力があるから、ほとんど感染はしないようだが、子どもは要注意。
じつは娘ちゃんも、この魚の目らしきウイルス性イボが足の裏にできて大変なことになった。病院での治療は激痛らしいので、痛みのない民間療法で治そうということになったのだが、よくなるどころか悪くなる一方で、それから半年以上もこの魚の目と付き合うことになろうとは夢にも思わなかった。
しかし、ただやられっぱなしで終わらないのが我が家のママ。なんとか痛い思いをさせずに治してあげたいという気持ちから、いろいろな方法を試しところ、あるものを使ったら数ヵ月治らなかった魚の目が、なんと3週間ちょっとで治ってしまったのだ。
前置きが少々長くなってしまったが、今回はこの魚の目のようなウイルス性イボを治した方法を、長ったらしい経験談を踏まえて説明しよう。とっと答え知りたいという方は、目次で「魚の目がみるみる消えていく」をクリック。
小さい子供の魚の目はウイルス性イボ
結論からいうと、魚の目らしきものを見つけたら、まだ小さいうちに病院へ行くのが最善の方法である。
娘ちゃんが年長さんのころ、足の中指の根本あたりに白い米粒ぐらいの点を発見した。触ると少し固く、押してみても痛みはなかったのだが、皮膚が白っぽくなっていたので直観的に魚の目と思った。
とりあえず、ドラッグストアで売っているスピール膏で処理をすることにしてみたのだが、今思うとそもそもこのスピール膏が被害を大きくしてしまったのかもしれない。
子供の魚の目に絆創膏タイプのスピール膏は不向き
「スピール膏ってなに?」という方へ説明すると、絆創膏のようなものに薬剤が付いていて、魚の目に貼ると簡単に芯が取れるという優れもの。芯が取れる原理については、スピール膏を製造しているニチバンのホームページにも載っているが、主成分であるサリチル酸が角質を柔らかくし、魚の目の角質細胞と正常な細胞を結び付けている細胞接着分子(デスモグレイン)を溶かして切り離すということらしい。
大人の魚の目でも簡単に取れてしまうので、この時は子どもの小さな魚の目なんて簡単に治るだろうなんて思っていたが、ことはそううまく運ばなかった。
スピール膏はすぐ剥がれてしまう
このスピール膏には、子供用というものは用意されていないらしい。ニチバンのサイトを見てみるとQ&Aで大人と同じように使用してもよいと記載があった。しかし、実際に使用してみると魚の目以外の皮膚を薬剤から守る保護シールが大きすぎてしまい、少し工夫する必要がある。
こうして苦労してスピール膏を貼るのだが、子どもはそんなことお構いなしで普段どおり動く。その結果、しばらくするとテープがずれ、何度も貼りなおすハメになる。その度に、「この薬で治らなければ、病院に行って痛い治療することになるよ」と脅し、大人しくするよう説得するのだが、言うことを聞くのは5分程度。しばらくすると、また同じことを繰り返す。
しかも、子供の足の裏は汗をよくかくせいか、あらゆるテープが付かないらしい。テープがすぐズレてしまうのでテーピングでグルグル巻きにしてもやはりズレてしまう。その結果、魚の目以外の正常な皮膚にも薬が効いてしまい魚の目の周りの皮も剥けてしまった。
スピール膏を貼ってから数日が経過、魚の目が白くなってきたので、ピンセットを使って除去。魚の目の芯のようなものも取れたので、これで大丈夫とひと安心していたのだが、ここからが長かった。
そして数日後、また同じ場所に魚の目ができていた。
2度目の魚の目は液体系の薬を使用
スピール膏だとすぐズレてしまうので、今度は塗るタイプのものを使用した。スピール膏と比べると効果が出るのに時間が掛かるというデメリットはあるもののズレたり剥がれる心配はないので、いくらかラクにはなった。
塗っては削っての繰り返し。そして、魚の目だと思っていたものがいよいよ本性を現してきた。それは、魚の目だと思っていた部分に変化が現れてきたのだ。
症状がよくなってきたというわけではなく、むしろその逆、白かった芯の部分が黒くなってきておまけに表面がデコボコ。思わずギョとしてしまうほど(魚の目だけに...)、ちょっとエグイ感じになってきた。
医者でも見分けが難しい魚の目とミルメシア
※左が魚の目で、右がミルメシア
子供に魚の目はできづらい
いよいよ心配になってきたので調べてみると、どうやら子供に魚の目ができることはほとんどなく魚の目だと思っていたものはウイルス性のイボだということがわかった。
なぜ子供に魚の目ができずらいのか、その理由は、魚の目ができるメカニズムにある。魚の目は、一定の部分に圧力や摩擦が加わり続けることで、皮膚をダメージから守ろうと角質を固し、その負荷が続くことによってできる。しかし、9歳以下の子どもの場合はまだ皮膚が柔らかく、魚の目はできにくいというのが皮膚科の先生の共通認識だそうだ。
子供の魚の目のほとんどはウイルス性イボ!?
イボと言えば、突起しているものを想像してしまうが、どうやらそれだけではないらしい。調べてみると、ウイルス性イボのことを正式には「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」といい、足の裏にできるイボを「足底疣贅(そくていゆうぜい)」という。
原因は、ヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus)というウイルスが、小さなキズなどから入りこみ、皮膚の基底層にある細胞に感染してイボをつくる。ヒトパピローマウイルスは、その頭文字を取ってHPVと略される。HPVといえば子宮頸がんの原因となる乳頭腫ウイルスで、ご存知の方も多いのではないだろうか。
がんの原因となるウイルスと聞いて心配してしまうが、HPVにはおよそ100種類以上の型があり(まだまだ増えるようだが)、イボの原因となる型には発がん性が低く健康を害することはないとされている。
HPV-1型により足の裏にできるイボはミルメシア
足の裏にできるこの魚の目らしきウイルス性イボは、HPV-1型のウイルスから感染してできる。そして、このウイルスからできたイボをミルメシア(mycmecia)という。ミルメシアは蟻塚という意味で、イボのデコボコした形状から名付けられたようだが、娘ちゃんにできたものはどちらかというと噴火口という方がしっくりくる。
ミルメシアの特徴は、その形状の他に単独で広がることはないということ。そして、通常のイボは押したりしても痛みを伴わないのに対し、ウイルスが皮膚の奥まで進行するため痛みを伴う場合があるということだ。このせいで、魚の目と勘違いしやすい。
足の裏にできるウイルス性イボは、1型で感染するミルメシアの他に63型のウイルスからも感染してできる点状疣贅がある。このイボは痛みはなくたくさんのイボができるというのが特徴だ。ちなみに、1型、2型という名前は、発見された順番からつけられている。
さらに付け加えると、子宮頸がんの原因となる型は、16型と18型になる。
初期の段階では医者ですら見分けがつかない
医者ですらパッと診ただけでミルメシアと魚の目を見分けるのは難しいらしい。とはいえ、子どもの場合はまずウイルス性イボを疑うようだ。
ミルメシアはどこで感染するのか?
※左がミルメシアで、右が魚の目
ウイルスは健康な皮膚に感染することはないが、小さなキズなどから入りこみ、皮膚の基底層にある細胞に感染してイボをつくる。小さい子供の場合は、プールで感染することが多いようだ。娘ちゃんの場合も、今考えると最初の魚の目らしきウイルス性イボができたのは、ちょうどプール時期だった。
もしかすると、最初は魚の目だったが、治療で皮膚を傷つけてしまったため、感染してしまったのかもしれない。
魚の目とウイルス性イボの違い
最初にできた魚の目らしきものは、ウイルス性イボだったのか今となってはわからないが、再発したものはほぼ間違いなくウイルス性イボだった。ミルメシアがどんなものか、できれば画像を載せたいところだが、あいにくわたしとしたことが肝心の写真がどこかに消えてしまいお見せすることができない。
ただネット上にはたくさんの画像があるので「ミルメシア 画像」と調べてもらえばたくさん出てくる。但し、少々グロい画像もあるので、心して見てもらいたい。
ミルメシアの特徴
普通の魚の目とどこが違うのか、わたしが感じた特徴を挙げると以下のようになる。魚の目と見分ける際は参考にしてもらえれば幸いだ。
1.表面がデコボコしている
2.黒い点が複数ある
3.全体的に黒っぽい
4.大きさは数mm~1cm程度
5.かゆみはない
6.押すと痛む場合もある
文章だけではさすがにわかりづらいと思うので、わたしの芸術的なセンスでミルメシアの特徴を書いてみた。
この黒い点はなんとグロいことにすべて毛細血管だ。ママが皮膚を削っている時、糸のようなものが出てたので何かと思い引っ張ってみたらしいのだが、スルスル抜けたのでそのまま引っ張ると、最後はプツンと切れてしまった。
スルスル抜ける時は痛みもなく娘ちゃんも面白がっていたみたいだが、切れる時は痛かったらしく半泣きになったという。何かやらかしてしまったのかと心配になり、ママが調べたところ毛細血管だったことがわかった。思わずゾクッと鳥肌の立つ話だが、同じように糸のようなものが出てきたら引っ張らず、慎重に処理をしてほしい。
1ヵ月で魚の目がみるみる消えていった方法
ふ~。イボの説明だけでだいぶ長くなってしまった。ここからは、体験談を踏まえてこのミルメシアを治した方法を紹介しよう。ミルメシアを治す方法はネットで探していたら、治療方法は主に3つあった。
・ダクトテープを貼る
・イソジンを使う
病院の治療方法は?
病院の治療方法は切除と薬の服用。ウイルス性イボの場合、受診するのは皮膚科になる。
病院での治療方法をいろいろ探してみたところ、凍結療法(または冷凍凝固法)という治療をするのがほとんどだった。これは、-192℃の液体窒素を綿棒やスプレーで、患部に押し付けたり吹きかけて凍傷のような状態をつくりウイルスを死滅させ、イボを押し出す。
わたしは幸い一度も体験したことがないので、どれくらいの痛みなのかわからいが、ママは魚の目の治療で試したことがあるらしく、その時は全然痛くなかったという。大人の場合は、皮膚が厚いせいもあるようだが、施術時の痛みは技術者の腕にも左右されるようだ。
そうなると、困ったことに我が家の近くの病院では腕のいい先生はいないのかもしれない。娘と同じ年くらいで、液体窒素の治療を受けたという子の体験談を聞いたが、通院が嫌になるほどの痛みで、通わせるのが可哀そうになると言っていた。
しかも、この凍結療法は1回我慢すればいいというわけではなく、1~2週間の期間をあけて何度も通う必要がある。さらに、足の裏の場合は皮膚が厚く、数ヵ月から長い場合1年ぐらい続けなければならないという。
そんな話を娘ちゃんに話したら、もちろん嫌がって病院には行かないと言っていた。
ダクトテープでミルメシアを退治
病院での治療方法を知ってから、なんとか自宅で治せる民間療法がないか調べてみた。そして見つけたのが、ダクトテープというものを貼って治す民間療法だ。ダクトテープといって、すぐアレね。とわかる人は少ないだろう。
ダクトテープ(英: duct tape)は、粘着テープの一種。ガムテープよりも粘着力および強度が高い。発祥となったアメリカ合衆国では補修をはじめ様々な用途に使われている。
おすすめは3Mのダクトテープらしい。理由はこれを使って治った人がいたという簡単な理由だ。
ダクトテープが効く理由は?
なぜダクトテープがウイルス性のイボに効くのだろう?そもそもウイルスってテープで取れるようなものなのだろうか。調べてみると以下のような説が見つかった。
・ウイルスが自分で自分を殺す?
・ダクトテープに含まれる接着剤の成分が影響する?
どうやらダクトテープを使った処置方法はアメリカから伝わってきたらしい。英語で調べればもう少し詳しい理由がわかるかもしれない。ただ残念なのが、わたしの英語力はほぼ娘ちゃんと同等ということだ。そのため、これ以上の調査はできないということになる。というか誰か英語で調べて、その結果も教えてくれればありがたい。
ダクトテープの治療方法
イボさえ消えてくれれば、そもそもダクトテープで治る理由なんてどうでもいいわけなので、その処置方法を紹介しよう。
ダクトテープ療法はいたって簡単だ。でも、一応やり方は説明しておこう。
1.足の裏をキレイに洗う
2.しっかり乾かしテープを貼る
3.ダクトテープはイボより少し大きめにカット
(注意)
・貼っていた部分の肌が荒れる
・大きなイボには効くが小さなイボには効きにくい
・貼り続けることが重要。
たったこれだけだ。
しかし、ダクトテープ療法を1ヵ月ほど試してみたが、特に小さくなる傾向はなかった。これで治ったという人もいるのでやり方が悪かったのか、なにか体質的な問題があるのかもしれない。
救世主はなんとイソジンだった
ダクトテープを使って1ヵ月。大きさはほとんど変わらない。若干小さくなったような気もするのだが、いったいいつになったら治るか。
そんな時、緊急になおさなくてはいけない状況になってきた。というのも、およそ1ヵ月後に地元で人気の体操教室に通うことになったのだ。体操を始めるというのに、魚の目があったら痛さで体操どころではなくなる。
しかも、この体操教室は定員が常にいっぱいで、空き待ちをしていないと入れないぐらいなので、今回逃してしまうと次はいつになるかわからない。
そこで、早く治すため時間を掛けてもあまり効果が出なかったダクトテープは諦め、イソジン軟膏による治療に方向転換することにした。そして、この判断が見事に功を奏した。
イソジンといえば、キャラクターのカバさんがすぐ頭に浮かんでくるあのうがい薬で有名だが、ミルメシアに効くとされているのは、イソジン軟膏という塗り薬になる。うがいをして治るというわけではないので、そこは注意が必要だ。
イソジン軟膏が効く理由は?
イソジン軟膏の有効成分「ポビドンヨード」は,世界各国で使用されている殺菌消毒薬です。いろいろな細菌やウイルスに対して幅広く、短時間ですぐれた殺菌・消毒効果を発揮します。
シオノギヘルスケアより引用
調べてみると、イソジン軟膏はどのイボにも効くというわけではなく、水イボやミルメシアといったウイルス性イボに効果があるらしい。結果から話してしまうと、このイソジン軟膏に変えてから、みるみるうちにミルメシアがなくなっていった。(ミルメシアだけに...)
有効成分のポビドンヨードというものが、ミルメシアの原因となるHPV-1型のウイルスに有効なのかもしれない。
イソジンは2種類ある!?どっちを選ぶべきか
我々世代だとイソジンといえば、誰もが想像するのはこのカバさんファミリーではないだろうか。しかし、久しぶりに見てみると、驚いたことに現在のパッケージは新キャラクターのワンちゃんファミリーに代わっている。しかも、イソジンとは書いていないものの、従来のカバさんキャラクターのうがい薬もある。これはいったいどういことなのだろうか。
これまた調べてみたら、どうやら2016年3月に、今まで製造販売していた明治からムンディファーマという会社へ製造販売承認が移管したことが原因のようだ。このことで、明治はイソジンという名称を使用できなくなったのだが、イソジンという商標以外の成分や容器、パッケージなど引き続き使用できる承認は得たようで、そのためイソジンという表記はないものの従来のカバさんキャラを使用した商品が販売されているのだ。
一方、現在イソジンを製造販売しているムンディファーマは、イソジンという名称を使用できるが、カバさんキャラの商標権は明治がそのまま持っため、新キャラクターとしてワンちゃんファミリーを作ったようだ。
まったくややこしい話だが、パッケージや名前が違えど中身はほぼ同じ、どちらを使用しても効果は変わらない。しかし、一応わたしが使っていたのを紹介すると明治が出している「明治きず軟膏」であった。使用したのは、明治きず軟膏だがこの先も、イソジン軟膏と表記する。
イソジン軟膏を使用する際の注意
有効成分となるポビドンヨードは人体に刺激が少ないとされているが、一度にたくさんの量を使用するとアレルギー反応を起こし、かゆみや発疹の症状を起こす場合がある。このような症状が出た場合は、使用を控えて様子をみるようにしよう。数日経って症状が変わらないようなら、医師に相談することをおすすめする。
また、昆布や海藻類などヨウ素が含まれる食品に対して、なんらかのアレルギー反応を起こした経験がある場合は、ヨードアレルギーの可能性もあるので、使用を控えた方がいいだろう。
イソジン軟膏の効果的な使い方
言ってしまえば患部にイソジン軟膏を塗るだけなのだが、少しでも効果が出るのを早くしたいため、試した方法をここでは説明しよう。
使用するタイミング
イソジン軟膏を使用するタイミングは入浴後がおすすめだ。その理由は以下の3つにある
・皮膚を削るので、清潔な状態に保つ必要がある。
・皮がふやけてるからなんとなく浸透しやすくなってる気がする
そして、これがもしかしたら一番重要はのかもしれない
イソジンを塗るときにおこなう治れ~治れ~というおまじない。
このタイミングやおまじないにまったくの医学的根拠はないのだが、世の中まだまだ不思議なことはたくさんあるし、お金も掛からないのでやって損はないと思う。そのおかげか娘ちゃんの魚の目は1ヵ月ほどで完治した。
さいごに
病院で行うイボの治療は凍結療法や表面麻酔後にピンセットでむしり取るなど、子どもにとってほぼ拷問に近い治療ばかり。娘ちゃんは足の裏にできるミルメシアだったので、もし傷がのこるようなことがあってもまだよかったが、体の見える部分にできてしまったら女の子なので一大事になっていた。
水イボの場合だったが、ひどい病院によっては治療後に跡が残るような説明なしに、いきなりむしり取ってしまうところもあるようだ。
わたしが思ったのは、なぜイボの治療に関しては痛み伴う方法しかないのだろうということ。民間療法では、今回試した方法以外にも木酢酢を使う方法など他にも怪しい方法がまだいろいろあった。しかし、どれも確実性はないものの、娘ちゃんのように実際治ることもある。
しかも、病院に通っていたら恐らく凍結療法になっていて、半年以上痛みに堪える可能性があったのが、痛みもなくたった1ヵ月ほどで治ってしまったのだ。
医療はどんどん進歩していると聞くが、イボ治療に関してはなぜか昔から変わっていないような気がする。
わたしは医療知識がないまったくの素人だけに疑問なのだが、これだけ民間療法で効果が実証されている方法もあるのに、なぜイボ治療は痛みのない治療方法を取り入れないのだろう。
ダクトテープの何がイボに効果があるのか、イソジンに含まれるポビドンヨードはイボのウイルスにどれだけ有効なのだろうか、これだけ効果があるというのには理由があると思う。新しい治療方法を確立するには、超えるのが難しい壁がいくつもあるかもしれないが、イボ治療に携わっている先生たちには、ぜひとも子どもたちが苦しまない治療方法を早くできるように、微力ながらエールを送りたい。